h-otterの備忘録

インフラを中心にコンピュータ関連をいいかんじにやっていきます

【デスク周り】スマート照明で部屋をピカピカさせて陽キャになる

whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 13日目です。

whywaitaの後輩と言えば、この僕 h-otter でして大学やらサークルやら課外活動やら会社やらが毎回かぶっているので、おっかけをしている説が浮上しています。めちゃくちゃそんけいしてます。ただ、アドベントカレンダーを書くのは今年が初めてです、なんでだろ。

さて、なにを書くか迷ったんですが、一時期whywaitaは会うたびにPhillips Hueはいいぞと言う話をしていた記憶があります。きっとwhywaitaは部屋をゲーミングな感じに光らせて夜な夜なパーリナイを繰り広げているのでしょう。せっかく自分も一人暮らしを始めたので、whywaitaパイセンを見習って部屋をピカピカさせて陽キャの仲間入りしようと思います。

blog.whywrite.it

とまあアドベントカレンダーにつなげるための茶番はさておき、自分はもともと机周りスレみたいなコンテンツが好きなので定期的に見ているのですが、最近YouTubeでヒカキンさんが部屋をピカピカさせていたり、たこまるさんの視聴者さんのデスク周り動画とかをみて、自分の机もかっこよくしたいという自己表現欲求が沸々とわいてました。部屋をかっこよく見せる為に必要なものといえば、やはりライティングなのでその辺の試行錯誤もふくめて変遷をまとめます。

スマート照明で布団から出ずに操作

社会人になったので一人暮らしを始めました。せっかく引っ越すならちょっとおもろいことがしたいので、みんなおすすめしているスマート照明を入れてみるかと思い立ちました。その結果選んだものは以下の三つ。

自分は明るい部屋が好きなので、周りの人がやっているレールとかは使わずに部屋のライトはシーリングライト + Nature Remoにして、廊下や風呂場などをHueにする形にしてます。 とりあえず生活がしたかったので、ゲーミングな感じに光らせるとかは特に考えずに選んだ感じです。

Hueのスイッチは玄関に磁石でくっつけてます。 帰ってきたときや出かけるときに電気をいい感じにつけることができて便利です。

部屋ではGoogle Nest Miniで操作しています。 「すべての電気をつけて」と言うと家の電気が全部ついて、「電気をつけて」というと部屋の電気がつきます。 この辺の説明書に書かなくてもなんとなく覚えていく使用感を設計するのすごいよなあ。

とこんな感じで布団から出ずに電気を消したりつけたりすることができて、当初の目的を果たしました。最高。ただ、だれかHueのスイッチを押したらNature Remoで制御している電気をつける方法とかご存じだったら教えてください。帰ってきたときに玄関のスイッチを押してから、部屋の電気だけGoogle Homeでつける必要があって若干面倒なのが不満です。

引っ越し当初の机周り

引っ越した当初はこんな感じでした。基本的には引っ越し前からなにも買い足さずに運んだだけです。

100W type-c給電ができて神、仕事がはかどる。発売直後くらいに買ったんですが、めっちゃ値上がっててびびる。Ethernet端子とかディスプレイをカスケードできないのが不満です。

いったん机にはこだわらずシンプルなやつを使ってます。

こういう余分なケーブルを隠す場所があると便利です。

大学入学した直後にバイトして買った椅子。おかげで腰が痛くなったことは今のところないです。

ディスプレイアームは有名なエルゴトロンのHPのOEMを使ってます。高い位置にディスプレイがあるのが好きなので、長いポールとそれを補強するための板を買ってます。補強が効果あるのかは知りません......

長時間椅子に座っていると疲れるので、オットマンを探していたときに見つけた天才の逸品。椅子に座りながらあぐらもできるし、ほかのオットマンだとリラックスしたいのに面積が少ないから足の動きを制限されるのが結構ストレスに感じていたけど解決してます。おすすめです、とおもってAmazonをみたらポケットコイルタイプが発売してて草。

住みながら改善

実家暮らしの頃と比べると机周りに関してできることも増えたので、色々改善してきました。

まず、快適にYouTubeをみたいと思ったので、テレビを探し始めました。周りの話を聞いているとどうやらHisenseはREGZAを買収したこともあり、REGZAのような品質でめちゃくちゃコスパがいいらしいと言う情報を手に入れました。ええやん。ウォッチしていたところ、Hisenseのビックカメラモデルが存在していて、その型落ちがビックカメラのグループ会社のコジマで安く売ってたのでそれを買いました。手が滑って55インチになっちゃいましたが、2~3cm程度の余裕を残して設置できたので、ヨシッ。なぜ暗い写真かというと反射で部屋が映ったからです。

次に8年ほど使っていた椅子のシルフィーですが、座面がクッション材なので異臭を放ち始めたのが悩みになりました。一応近所の家具クリーニング店を見つけて10000円くらいできれいにしてもらったりもしたんですけど、逆に背面のメッシュのへたりが目立つようにしまったので買い換えの検討を開始しました。オフィスにおいてあったハーマンミラーのエンボディチェアがこれまで使ってきたチェアのなかで一番だったので、それがほしかったんですが25万以上します。たかいなあとおもっていたんですが、Valorant Champions TourでZETA DIVISIONが結果を残してlogicoolコラボモデルが安くなっていたので、それを買いました。ZETAWIN!!!

正直、logicoolコラボモデルは若干廉価版となっているため、背面の素材が若干やすっぽい気がします。本家はゴムっぽいんですけど、logicool版はプラスチックっぽいので若干背面の構造が崩れかかっている感じが......。ただ、本家と同じく12年保証があるので壊れたら直してもらえますし、座り心地には影響ないです。シルフィーの座面が臭くなったことに学んでタオルを座面に敷いて使ってます。ズレないようにする解決策がないので若干不満ですが、汗とかもよく吸うし洗濯できるのでおすすめです。最高の座り心地を手に入れました。

ここらで、俺もそろそろキーマウでFPSをやってみたいと思い始めました。いったん壊れたマウスを卒業したかったので、最初はこれを買っておけとおすすめされたG PRO X SUPERLIGHTを購入。そのときに仕事で使うものは黒っぽいもの、遊びのものは白っぽいものを選ぼうかなというポリシーを決めました。

そんなこんなで、いったんAPEXでFPSデビューをしたわけですが、皆さんご存じの通りAPEXはパッド環境だし、ティアダウンによってプラチナ・ダイヤ帯が当たり前のようにいるブロンズ・シルバー帯でもまれることになります。射線管理もわからないズブの初心者のh-otterは無事友達から引くことを覚えろカスといわれました。諦めが悪いのでちょっとわかってきたからディスプレイのフレームレートをあげれば同じ土俵にたてるやろ!とディスプレイとGPUを買いました。60hzを卒業して165hzになったわけですが、正直違いはわかりませんでした。泣いた。そのあと野良にあおられてOW2をアンインストールしました。

それはさておき、これによって仕事の時はU4320Qを正面に置きたいし、ゲームの時は正面にゲーミングディスプレイを置きたいという要件が生まれました。ディスプレイアームを使っているのでゲーミングディスプレイを使うときだけ正面に持ってくればいいかなと思ったんですが、ポールを奥に置いていると長さが足りなくてなかなかいい感じに正面におけません。ここらへんでYouTubeで机周りの動画を見始めました。その甲斐あって、手前にポールを置くというイノベーションを発見して感動しました。手前にポールを置くと奥にデスクトップPCを置くことができるので、足下が広くなりますし、PCもほこりをすいにくくなります。世の中には天才がいるもんだなあ。ただ、マイクアームをどこに置くのかという問題が出てきたのが悩みです。

光らせる

さて、ようやく本題の光らせる話です。YouTubeでいろいろかっこいい部屋を見たし、PCが机上に来たのでゲーミングPCのライティングが映えるようになってなんかかっこよくできる気がしてきました。

まず、自作PCは今のPCを組んだときに下の画像のような感じで光らせました。ファンが全部光ると一気に映えます。

ひかる じさくPC

自作PCを光らせるためには、LEDのコントローラを使う必要があります。ARGBとRGBという規格があり、多くの場合はマザーボードにコントローラがのってます。しかし、CorsairやNZXTは独自の規格の端子を使ってたりします、キレそう。あと、ARGBのドライバがWindows 11に対応してないことがあるらしく、今は制御できません、キレ。そもそも、ちょっとGPUを買ったときに光らないファンに変えてしまったので今はいい感じに光らないです。最近のゲーミングGPUには大体LEDがのっていて、それも制御できます。LEDコントローラで制御できるようになっているGPUもありますが、たいていの場合はGPUのメーカーのソフトで制御する必要があります。統一してくれ~~~~。

PCはおいておいてに部屋を光らせる方法を考えていきます。いろいろ情報収集をすると多くの人がNanoleafという製品を使っているのを見ます。ただ、値段を見ると目玉が飛び出ます。みんな金持ちか。

よく考えたら、最初に言ったとおり我が家にはHueがあるのでそれと連携ができるものがいいでしょう。ねみぃと布団に潜って電気を消してといったはいいが、デスクライトだけ光ってたら最悪です。普通の電球をつかったデスクライトを使っているので、電球をHueの色が変わるやつにすればめっちゃゲーミング部屋になるのではと思い立ち安くなったタイミングで購入。

ただ、カラーにしたはいいけどちゃんといい感じの色に設定できるかなとか思っていたら、HueにはHue SyncというアプリケーションによってPCの画面の変化に合わせて色がいい感じに変わってくれる、実にゲーミングらしいソリューションがあることを知りました。やってみた様子が以下。

ええやんええやん。ライトの大体の位置を設定することで画面に大体あった色で光ります。PCもHue Syncで制御できたら神じゃない?っておもったんですが、連携に対応しているのはCorsairとRazerのみらしいです。 CORSAIR iCUEに他社製LEDパーツを繋ぐ変換ケーブルを作る - kurokamina’s blog とかまあいろいろやりようはあるみたいですが、ここは宿題にしておきます。いったんPCは手動で制御するとして、やはりディスプレイの裏が光るともっと映えることが先行研究(YouTubeの動画)によって明らかになっています。ということでこいつを購入。Black Fridayで安くなってたのに買いそびれたなあ...とか思ってたら値段そのままで在庫が復活したのでポチりました。whywaitaアドベントカレンダーに間に合うなんて、さすがコンテンツの神にwhywaitaは愛されてますね。

設置した結果がこれ。

ええやん。これで私も陽キャの仲間入りです。既存の家具の色と合ってないじゃんと思ったそこのあなた、私もそう思います。必要なのは光ではなくセンス。

まとめ

別にアフィリエイトをつけてるわけじゃないのに、そういう感じの記事になってしまいましたし、長くなりすぎて小物はもういいやってなっちゃいました。 インフラエンジニアたるもの、仕事環境という一番大事なインフラの改善には心血を注がないといけません。 参考にしたいので、みなさんの机周り記事をお待ちしております。